【リレーブログ】わたしのおうちじかん
ご機嫌いかがですか。暑いですね。せきむかいです。
あっという間に季節が巡り、2回目のリレーブログがやってきました。
今回のテーマは「おうちじかん」。
関向と言えば、やっぱり「コーヒー」ですよね!
(大好きなフグレンコーヒー。本店のあるオスロまで飲みに行ったこともあります)
…と、以前は言えていたのですが、現在育児中ということもあり、
がぶがぶカフェインを摂る生活はしばらく送っておりません。
コーヒーも飲むしお茶も飲むけど、おうち時間でゆっくり過ごす余裕はなくなった1年でした。
そんな中、「あれ?わたし休日に何してるっけ?」と振り返ると、
…そうでした。わたしの趣味がもうひとつありました。
「掃除」です。
(大ファンの茂木和哉さんから頂いた本です!)
基本的に綺麗好きな関向、
毎週のお休みの日は、朝から家じゅうの掃除を始めます。
では、せっかくなので、ここで私のルーティンのご紹介です。
①掃除機がけ
普段からクイックルなワイパーでの掃除は欠かしませんが、やはり掃除機のパワーは凄いです。
ただ、吸引力と排気の綺麗さに定評のある彼でも、長く使いすぎたのか最近はパワーが落ちてきてしまいました。
人間でいうと恐らく100歳くらいかと思います。
使いすぎです。そろそろ休ませてあげたい。でもまだ動く。
もう少し一緒にがんばろうね いや私が頑張ることは何ひとつないんだけど。
(恐らくおじいちゃん 彼自身を綺麗にするのにも限界がきました)
そういえば掃除機をかけた直後に振り返ると長い髪の毛が落ちていること、ありませんか?
あれ?今そこ、掃除機、通ったよね???
②床の水拭き
かれこれ5年ぐらい使っています。
腰をかがめず、楽な姿勢で水拭きができる電動モップです!
(先端にはライトもついていて、汚れがよく見えるのです)
モップ部分は2代目になりました。
スイッチを入れるとモップがぐるぐる回転し、ブラシの先端からは水が噴射されます。
クイックルな水拭き、楽すぎるぅ。君なしではもはや生きられません。
③トイレ掃除
「トイレの床は掃除機厳禁」って知ってました?
汚れが空気中に舞ってしまうので、「トイレの床は拭き掃除が基本」なのだそうです!
さきほどのモップ掃除では届かない便器の後ろは、
ぐい~んと手を伸ばして直接拭いています。もちろん壁も忘れずに。
便器掃除は少しでも清潔にと、使い捨てのブラシを使っています。
なお、便器の下は隙間からいや~なニオイが登ってくることがあるそうなので、
わたしは床と便器の境目をテープでふさいで、定期的にテープの交換をしています。
④水回り(お風呂と洗面台)
私の中では、水回りの掃除がキモです!!
ちなみにお風呂は、毎日上がる前にそのまま掃除を行っています。
①洗剤でこすり洗い
②お湯で流す(※水だと皮脂汚れ落ちません。熱いお湯で!!)
③スキージーで壁も鏡も床も浴槽も、まるごと水切り
(100円のスキージー、いい働きをします)
④余裕があれば天井の拭き掃除
(お風呂のカビ汚れは天井から飛散するんだとか)
⑤排水溝の掃除
(髪の毛は毎日とりたい。見えないと掃除しなくなるので、我が家は排水溝の蓋は外しています)
なお、排水溝の髪の毛をとるのには
「通販の買い物でよく緩衝材として入っている空気がつまった袋」を再利用しています。
(エアークッションと呼ぶそうです。知りませんでした)
こちらの上部をはさみで切って袋状にして、
手を入れてミトンのように使い、髪の毛を摘まんでくるっとひっくり返すと、なんと手が汚れません★
わーSDGs♡ 通販生活の方がいれば、どうぞお試しあれ♪
…でも、どんなに綺麗にしたつもりでも
埃や抜け毛、離乳食の飛散からは逃れられません。
そんな埃を多少口にしても元気に生き抜く我が子に勇気をもらう毎日です。
先日は、ちょっと目を離した際にかじってしまった小指の爪ほどの絵本のかけらが、うんちからそのまま出てきました。
緑色がよく映えていました。人間ってすごい。気を付けます、ごめんね息子よ。
部屋の乱れは心の乱れ、とよく聞きます。
モヤモヤしているときの大掃除、おすすめです!
さて、次回の担当は、
きっとお部屋は白を基調にして、インテリアの雰囲気をまとめているんじゃないかな?と想像していますがどうでしょうか?林アナです♪
6月ラストの更新、おねがいしまーす★