ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS
2014年1月21日

秋田かやきのタレ

ABS news every.取材記 2014.1.17(金)

秋田県での郷土料理というか、いわゆるご当地グルメには「秋田かやき」というものがあります。

飲食店などでつくる「秋田かやき協議会」が1/27(月)に「秋田かやきのタレ」を発売します。


ゴールドキャップが「しょうゆ味」 白キャップが「みそ味」

協議会のWEBによると

【かやき】 
帆立やあわびの大きな貝殻を使って、季節の魚・野菜・山菜などを味噌・塩・醤油・塩魚汁などで煮込む料理。
転じて貝を使わなくても1人用の鍋をかやきと呼ぶようになった。
「かやき」は「貝焼き(かいやき)」が訛った言葉といわれる。
浜の漁師が鍋の変わりに貝を使って料理したのがはじまりらしい。
春は山菜、夏は鯨やナス、秋は舞茸などの茸、冬はハタハタや鱈など様々な具材で一年中楽しむ事ができる。

てなことが書かれています。田村も外食するときに「○○かやき」というメニューを目にしますし、茄子かやきや
鯨かやきを注文して食べることもあります。

で、辞書風解説の通り、味や食材の定義もそこまで厳密に定まっていない上に、かやき≒1人用鍋 だとすると、もう何でもかやきになってしまいます。それが良さだという面もありますが。

こんなのが「かやきの汁」の一例だよっていうのと、秋田らしさが前面に出たタレだよっていう代表例を商品として開発しました。

最近はプチっと手軽な「1人用鍋の素」が販売されています。
それを目指して かやきが家庭でも簡単に作れるように希釈用「秋田かやきのタレ」が出来上がったんです。


鍋用だと9倍希釈ですね

秋田キャッスルホテルで1/17(金)に商品説明会&試食会を開催して、秋田市内のスーパーや土産物屋の担当者 およそ20人が参加しました。

たれは、「みそ味」と「しょうゆ味」の2種類、しょっつるがベース。
協議会が2013年1月から料理研究家のみなさんと開発を進めてきました。

そのタレを更に活かせるように共通メニュー開発検討委員会8人がタレに合う料理を考えて披露しました。

・基本の肉かやき
・あさりとキャベツのレンジ蒸し
・かやきのタレで米粉チヂミ
・かやきのタレdeバーニャKAYAKI
・桃豚だんごの和風カレー鍋


みんなちょっとずつ味わってます


カメラはチョイわる菅原陽久くん

しょっつるベースに昆布の旨みや砂糖が加えられた濃縮ダレなので、そのまま舐めたら塩気で辛いのですが、まさいいい塩梅に希釈すればスープとして飲めるタレだと思います。

炒飯、卵焼き、煮物、パスタにひと匙加えるだけですんばらしい隠し味として活躍すること間違いありません。

共通メニュー開発検討委員会8人は

・(株)ワイズキッチン 米本かおりさん
・クッキングスタジオフーズ 石川世英子(せいこ)さん
・県食品総合研究センター 尾張かおるさん
・料理研究家 渡部恵美(わたなべえみ)さん
・オフィスNORIMAKIの たなかのりこさんなど
・食べログ人気ブロガー 秋田成幸産業(株) 利部浩さん
・秋田公立美術大学 教授の官能右泰(かんのうすけやす)さん
・タレント 桜庭みさおさん


米カフェも有名 米本かおりさん。別件で妻がお世話になってます


製造は男鹿市の諸井醸造の諸井秀樹(もろいひでき)さん。観光庁が主催する「世界に通用する究極のお土産」品評会で「秋田しょっつる十年熟仙」が選ばれたんですが、それを作っている諸井さんが担当しているので、ベースのしょっつるの味は折り紙つき


ラベルのデザインは秋田公立美術大の官能右泰(かんのうすけやす)教授。デザインて素人には難しいですよね・・・専門家はすごい!


秋田かやき協議会の竹島知憲会長です。さあて だーれのお父さんだ?漢字をよく見ると何かが見えてくる


どのスーパーや土産物が取り扱うのでしょうか?ヒルナンデスで取り上げるのによさそうな商品ですよ


ラベルのアップです

「しょうゆ味」と「みそ味」ともに 
・大230g 380円(10~12人分)
・小120g 250円(5~6人分)です。
御見知り置き下さい


あきひさくんは真剣に撮影中。写真はかわいい小ボトルだよん

掲載されている記事・写真等すべての無断転載を禁じます。Copyright © Akita Broadcasting System. All Rights Reserved