日本財団「CHANGE FOR THE BLUE」

2025年7月24日

ABSラジオ「海と日本PROJECT~CHANGE FOR THE BLUE、繋ぎ、育む あきたの海ごみゼロへ!!の輪」

繋ぎ、育む あきたの海ごみゼロへ!!の輪

7月21日(月・祝) 二ツ井町観光協会 会長の野呂勝彦さんに出演いただき、同日に行われた「親子でクリーンアップ&無料プチカヌー体験会」の模様と二ツ井町観光協会の取り組みについてお話を伺いました。

「今日の午前中はお日さまも出て時折雲も出て、そよ風程度の風もあって大変良い感じでした」と語る野呂会長に今回のイベントの目的を聞きました。

「近年は海のごみ、海洋ごみが問題となっています。
特に分解されないプラスチックやビニール類は、いつまでも海の中に残り生物にも影響を与えてしまいます。
陸地で発生したごみが、川を経由して海に流れるのが大部分かなと考えています。
大雨で洪水になるたびに、目の前の米代川に大量のごみが流れていきます。
ほとんどは海に行ってしまうのですが、一部は川の岸辺に残るごみもあるので、今日はそのごみを拾って、実感してもらえればと企画したものです。」

午前中に2回に分けておこなった「親子でクリーンアップ&無料プチカヌー体験会」、ちょうど川幅100mあるので、カヌーで渡って向こう岸でクリーンアップを行いました。
クリーンアップのあとは通常のカヌーの体験をしていただいて楽しんでもらいました。
対岸はなかなか車で行けない場所なので、集めたごみはカヌーで回収しました。

二ツ井町観光協会では、日頃から川沿いのクリーンアップにも取り組まれているそうです。

今日はプチカヌーでしたが、観光協会では2㎞上流からのカヌーツーリング、5㎞上流からのカヌーツーリングも行っています。。
どちらも、道の駅ふたついがゴール地点です。

また来月2日㈯3日㈰にはワンコインカヌーというイベントも予定されているそうです。
「参加料500円で、観光協会が保有しているカヌー、カヤック、SUP、ボートなどを全部持ってきてどれに乗っても良いですよ、という特別企画です。」
乗り比べもできるそうで
「(乗り比べして)あれこれ試してみたら良いと思いますよ。ここの川は流れが穏やかなエリアですから、初めての方、小さなお子さん、ご高齢の方も安全に楽しむことができます。」と野呂会長は仰っていました。

道の駅のすぐ近くにある、元の学校校舎を活用した天神工房では木工制作やマイカヌーつくりもできるとのこと。
またチェーンソー体験、そば打ち体験、とうもろこしの収穫体験、田植え稲刈りの体験もあり、二ツ井町観光協会では様々なかたちで二ツ井を楽しんでいただけるようメニュー化に取り組まれています。