ふるさと写真館 投稿作品
5月23日(月)~6月3日(金) 横手市
※写真はクリックで大きく表示できます。

【RN】快
『冬の横手イースト』
横手駅東口から歩いて1、2分の所にある横手イースト。
普段は商業施設が建ち並んでますが、雪の降る時期に夜になると、光り輝く青と白のイルミネーションがとても綺麗で幻想的でした。
更に多く雪が積もる時期には広場でオリジナルのかまくらも沢山見れるので、冬の横手に遊びに行きたいですね。

【RN】痛風になった初代まるこめ
『増田のりんご』
横手市増田町はりんご作りが盛んな地です。
私の家でもちょっとですがりんご作りをしています。
「ふじ」が美味しくて有名ですが、写真は「紅の夢」と言って果肉が紅色の調理用、加工用に向いているりんごです。
北秋田市 投稿作品
5月9日(月)~5月20日(金)
※写真はクリックで大きく表示できます。
入賞3作品
=北秋田市賞

【RN】ちくわ3メートル
『熊さんと友だちになったんだよ。』
北秋田市の打当温泉に行った時、ロビーに迫力いっぱいの、熊のはく製が飾られていました。
仲良くなりたくて寄り添ったら、友だちになってくれたので、友情が始まった日の記念日、といことで、熊さんとツーショットを撮りました。
奥さんいわく、毛のある熊と毛のない熊のツーショットだとのことです。

【RN】たかのすっこ
『青春の味』
今から8年前、私が高校生のときに撮った一枚です。
地元・鷹巣にあった
「三太」(さんた)という食堂の味噌チャーシューメン。
森吉山…というよりエベレストのごとく積まれた厚切りチャーシューに、食べても食べても減らない細ちぢれ麺、味噌のコクが効いたスープ、どこをとっても最高でした。
よく部活動のチームメートと何分で食べられるか競ったり、美味しい食べ方の研究をしたりしていました。
(結果、黒胡椒をたっぷりかけて食べるのが一番でした笑)
6年ほど前に閉店してしまいましたが、一生忘れられない青春の味です。

【RN】南通りのロビン
北秋田⁉︎
大館能代⁉︎
道の駅⁉︎
北秋田市にあるのに「大館能代空港」という名前で、空港なのに「道の駅」というのがその当時不思議に思ってました。全国でも空港が道の駅の場所は2箇所しか無いはずなのでレアな場所ですよね♪

【RN】快
『世界一の大太鼓(大太鼓の里)』
北秋田市といえば鷹巣の大太鼓。
大太鼓の里では館内に入ってすぐ、ギネス記録に登録された世界一の大きさを誇る大太鼓が目の前で見られます!
あまりの大きさと迫力にきっとハートを奪われるでしょう。

【RN】ムゲン童神(どうしん)
『安の滝 鳥瞰図』
北秋田市 安の滝をドローンで撮影したものです。
写り込む人を見ると滝のスケールが伝わりますね。鳥目線の安の滝をどうぞ。
※必要な許可を得て撮影しています。。

【RN】ニクミン
成田為三顕彰碑。
「浜辺の歌」「かなりや」「秋田県民歌」など秋田県民だけでなく日本国民の心に残る歌を残した北秋田市米内沢(よないざわ)生まれの成田為三の碑が浜辺の歌音楽館にありました。
向かいのお寺には成田為三が眠る墓所もあります。

【RN】ちくわ3メートル
『北秋田名物 バター餅』
北秋田市に行くと必ず買って帰る、北秋田名物の「バター餅」。
打当温泉に行った時、ホテルの従業員の方に、近くに製造直売所がありますよ、と教えられてから、いつもここで買っています。
はじめての食べた時、何か懐かしい感じもして、素朴な味わいで、大好きです。
テレビで話題になってから周囲の街や隣県でも製造していて、それぞれに美味しいですが、やっぱり元祖の、北秋田のバター餅が一番!と思っています。

【RN】アベン
冬の阿仁合駅に行ってきました。
阿仁合駅は秋田内陸縦貫鉄道の本社と車両基地がある駅で、秋田内陸線のほぼ中間にあります。
駅舎は平成元年に改築し、平成30年には改修したそうですが、プラットフォームや車両は昭和の面持ちを保っており、これがまた映えます。
他のエリアでは見られない、古き良き時代の香る風景でした〜。

【RN】ちくわ3メートル
『打当温泉の冬の朝』
数年前の真冬、北秋田市の打当温泉に一泊しました。
夜は雪がしんしんと降り積もり、その雪が周りの音を吸収して、心細くなるくらいの静寂が訪れました。
一夜明け外を見ると、前日夜に感じていた心細さを一気に開放してくれるような朝陽が、木々や山に積もった新雪を眩しく照らしていたのでした。

【RN】快
『鷹巣中央公園の桜』
北秋田市の憩いの場として知られる鷹巣中央公園。
広大な青い湖の上に浮かぶ満開の桜がずらりと並んでる眺めがとっても綺麗で素晴らしかったですね。
奥の桜のトンネルを車で通過しながら眺めるのも鷹巣ならではの春の楽しみ方ですね。

【RN】アベン
2年前の7月に見に行った伊勢堂くんとキティちゃんの田んぼアートです。
様々なメリットイロノ稲を植えてアートにしてるのですが、古代米も使用しているそうです。
遺跡でもアートでも古代を感じることが出来る景色でしたよ〜。