戦後80年 10年に一度の慰霊祭で祈り 恒久平和誓う
戦後80年を迎えた15日、各地で追悼式が行われ戦争で亡くなった人たちなどに祈りが捧げられました。秋田市の神社では、10年に一度の慰霊祭が行われ、参列した戦没者の遺族などが恒久平和を誓いました。
秋田市寺内にある、秋田県護国神社。
県出身の戦争の犠牲者3万7800人以上がまつられています。
戦後80年を迎えた15日は、多くの人が参拝に訪れていました。
戦後20年の1965年以降、10年に一度、節目の年に行われてきた、慰霊祭。
今年は、県内各地から、戦争で犠牲になった人の遺族など約30人が参列し、玉串を捧げるなどして先祖の霊を悼みました。
面山浩康宮司「この大東亜戦争終結80年を機に、皆様方が、日本国民のみならず、人類が希求をしている平和ということに真剣に考え、そのために何をしなければならないのかということも合わせて考え、さらにできることを実践していくということが大切であるというふうに私は考えています」
大伯父が沖縄で戦死した女性「今の平和な世の中があるのは、大伯父さんたちが頑張ってくださったおかげだと思っておりますので、戦争というものを忘れないように、今後も生きていきたいと思います」
父が中国で病死した男性「子ども、孫たちが兵隊に出ないような世界になってもらいたいなと思います。今ウクライナとかイスラエルとか、向こうのような恰好にはなってもらいたくないなと思っています」
平和な未来を願って。県内でも、犠牲者への祈りが捧げられました。